夏休みこども陶芸教室で作る、陶器の貯金箱の作り方を紹介します。
夏休みこども陶芸教室の開催日時
2017年度の夏休みこども陶芸教室の開催内容についてはこちらをクリック
陶器の貯金箱の作り方
今回のこども陶芸教室で作る、簡単な貯金箱の作り方を公開します。

- 新聞紙を2枚用意し1枚を
くしゃくしゃにして丸めます

- 丸めた新聞紙をもう一枚の
新聞紙で包みます

- 600gの粘土を丸めた物を
用意します
![]()
一枚目の新聞紙は完全に開いてからくしゃくしゃにします。そうするとふっくら出来ます。
包み込む2枚目の新聞紙は二つ折りの状態まで開き、くしゃくしゃにした1枚目を包み込みます。
その時、折り目の角が立たないようにしましょう。

- 丸めた粘土を叩いて
丸く延ばします

- 延ばした粘土を先ほどの
丸めた新聞紙にかぶせます

- 新聞紙を包み込むように
粘土を延ばします
![]()
叩いて延ばした時、直径が17cm位になるようにします。(厚みは1cm位になります)
新聞紙にかぶせた時、完全には新聞紙を包み込めない状態なので、粘土を両手で延ばしながら包み込んでいきます。ここが一番難しい工程で、小学生低学年・幼稚園のお子さんは、ちょっと手間取るかも知れません。お母さんが少し手伝ってあがるとうまく出来ると思います。

- 全体が丸くなるように整えます

- お金を入れる所を切り込みます
(500円玉が入るくらい)

- 鼻をつけます
(接着面に水をつけます)
![]()
体は丸くならなくても大丈夫です。新聞紙が隠れ、底面が平らになれば大丈夫です。

- 中が空洞の筒を使って目の輪郭を入れます

- 丸い中の詰まった棒を使って
目や鼻の穴をいれます

- 耳をつけます
![]()
顔の作り方は一例です。お子さんの好きなようにさせると、オリジナリティのあるものが出来ます。

- 口を書き、しっぽをつけます

- 完成です

- バリエーション色々できます
焼くと、中の新聞紙は燃えてなくなり、空洞が出来ます。
焼きあがった後、底面に厚紙を木工用ボンドで貼ると出来上がりです。
なお、作った後、乾燥に約10日。その後、素焼・釉薬賭け・本焼で4〜5日ほどかかりますので
焼きあがるまで約半月掛かります事、ご了承願います。