夏休みこども陶芸教室のご案内
夏休みの思い出に
土に触れ、その感触を楽しんでみてはいかがでしょうか。
親子の会話も弾む事、間違いなし!
今年もお皿作りをします。
オリジナルのお皿におかずを乗せて食べると、一段と美味しく感じる事でしょう。





約20cm前後の大きさでお皿を作ることが出来ます。
(ご希望であれば、陶器の貯金箱も作成できます。貯金箱の作り方はこちらのページで紹介しています。)
開催日時
2019年7月20日〜8月12日
午前1 9:30〜10:30
午後1 13:30〜14:30
午後2 15:30〜16:30
午後1 13:30〜14:30
午後2 15:30〜16:30
作品は約30分ほどでできると思います
対象及び定員
対象は小学6年生まで
付き添いのご父兄様も参加出来ます(お子様と同一料金)
定員は各時間帯、6名程度
費用
1人 1,500円
予約状況
下のカレンダーを参考にして、ご希望の日にちをご相談ください。
なお、午後からは暑くなると思われますので、極力午前中をご予約下さい。
| 7月 | |||
| 午前2 9:30〜 |
午後1 13:30〜 |
午後2 15:30〜 |
|
| 20日(土) | × | × | × |
| 21日(日) | × | × | × |
| 22日(月) | |||
| 23日(火) | |||
| 24日(水) | × | × | × |
| 25日(木) | × | × | × |
| 26日(金) | × | × | |
| 27日(土) | × | × | × |
| 28日(日) | × | × | × |
| 29日(月) | × | × | |
| 30日(火) | × | ||
| 31日(水) | × | ||
| 8月 | |||
| 午前2 9:30〜 |
午後1 13:30〜 |
午後2 15:00〜 |
|
| 1日(木) | × | × | |
| 2日(金) | |||
| 3日(土) | × | ||
| 4日(日) | × | × | |
| 5日(月) | |||
| 6日(火) | × | ||
| 7日(水) | × | × | × |
| 8日(木) | × | × | × |
| 9日(金) | × | × | × |
| 10日(土) | × | × | × |
| 11日(日) | × | × | × |
| 12日(月) | × | × | × |
日曜・祝日も開催いたします。
△は予約が入っていますが、若干余裕があります。
※このカレンダーは8月4日現在の状態です。
予定が入り次第、随時更新しますが、ご予約の直前にもう一度このページをご確認ください。
予約申込
<じゃらんnet会員の方>夏休みこども陶芸教室の予約は左のアイコンをクリックし、じゃらんのページから行ってください。 ポイントが付きます、クーポンが使えます。
じゃらんの会員でない方は下記のお問合せ先よりご連絡ください。
予約のご相談は電話・Faxか電子メールでお願いします。
工房電話
![]()
自宅電話・Fax
![]()
メール : お問合せページにて![]()
場所の確認はこちら地図のページでお願いします。
夏休みこども陶芸教室の様子
☆以前の教室の様子を少し紹介します。☆
まず、丸い粘土の塊を、ペッタンペッタン、一心不乱に叩きま〜す。
力いっぱい叩きすぎて手が痛くならようにしなくちゃ。

力いっぱい叩きすぎて手が痛くならようにしなくちゃ。


のばして、ふちを起こしてお皿の形が出来たら、今度は装飾です。お花のハンコを使って模様をつけたり、竹串で絵を描いたり、この時が一番楽しいね♪

出来た作品は只今乾燥中です。
1週間くらいで乾くので、乾いたら素焼、釉薬掛け、本焼の工程を経て出来上がりです。

1週間くらいで乾くので、乾いたら素焼、釉薬掛け、本焼の工程を経て出来上がりです。

焼き上がった作品の一部を紹介します♪




個性的な作品ばかり、どれも世界にひとつの自分だけのお皿です。

出来た作品を取りに来た町内の姉妹。出来上がったお皿を嬉しそうに見つめていました。
